ロードスターの幌についてのカスタム事例紹介

こんにちは。

本日はロードスターの幌交換を中心にご紹介します。
参考:ロードスター幌交換

マツダ NBロードスター SGリミテッドにボルドーの幌

まずはこちら、NBロードスターのSGリミテッドにボルドーの幌です。

セリオンシルバーメタリックという色なのですが、微妙に緑がかったような感じでとてもお洒落なシルバーです。

こちらはフロントがコブラ風のマスクとなっておりまして、とても凝ったカスタムになっているのですが、

残念ながら写真を撮り忘れました…。

マツダ NAロードスター VRリミテッドにグリーンの幌

こちらはNAロードスターのVRリミテッド・コンビネーションBです。

オリジナルの緑幌はもう部品が出ないので、TwillfastII生地のグリーンで張り替え。

純正とは若干色は異なりますが、特にイメージを崩すこともなく、

より高級感が出ていい感じなのではないかと思います。

マツダ NCロードスター にブラック幌

こちらはNCロードスター。

この色もなかなかいいですねぇ。

あと車って、ただ置いてあるだけの状態よりも、

こういう、いかにもこれから走り出しますよーっていう感じのほうがなんかカッコよく見えますね。

マツダ NCロードスターの排水口

こちらはまた別のNCロードスターの排水口。

排水口の穴をよく見ると、、、、

マツダ NCロードスターの排水口に生えた芽

なんと、生命が芽生えているではありませんか!

マツダ NCロードスターの排水口の緑

なんか、トトロでこんな感じのがあった気がします。

この後どんな植物に育つのか鉢に植えてみようかとも思いましたが、

まぁ育ってもどうせ雑草でしょうからやめておきました。

マツダ NCロードスターのレインレール

こちらはNCロードスターのレインレール。

NCのレインレールは、初期型の場合は基本的に再利用不可ですし、

改良後のものでも材質が硬くてこのように割れてしまいます。

NB後期用のものは100年使えそうなくらい、ものすごく材質が良かったのに、

軽量化でしょうかねぇ、なぜか先代よりも劣化してしまいました。

幌のトップロックにしても、NAのものは頑丈だったのにNBから同じ形状でも欠陥品になっていたり、

コストダウンの弊害なのかなんなのか、ところどころ劣化しているケースが散見されます。

成田の御当地ナンバー

そしてこちらのナンバー、初めて見ました、成田のご当地ナンバー、成田空港バージョンです。

全国的に見ても、成田と言えばやはり成田空港ですもんね。

あとは成田山バージョンなんかもあってもいいかもしれません。

千葉ナンバーだったら・・・なんだ、落花生?

でも千葉県産の落花生はとても高級品で県民が日常的に食べることは稀ですので、

名物と言われる割にはあまり身近な存在じゃないというのが実際のところです。。

以上、特集ってほどでもないですが、ロードスター特集でした。

それでは、また。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次